やってみたブログ

やってみたブログ

”やってみた”の記録ブログ

公的年金制度(厚生年金)について考えてみた

こんにちは!

ノリジと申します。

 

今日は「年金」について考えてみました。

「年金」といっても種類があります。

 

今回は、近年語られることの多い資産運用の必要性の背景にある

厚生年金(社会保険制度)について考えてみました。

 

公的年金制度の中に、共済年金国民年金に加入となる人もいますが、

今回は一般的な会社員が加入する「厚生年金」について2020年5月時点での

私の考えまとめてみます。

 

目次

  

 では、順番に見ていきます。

 

 

そもそも、年金って何?

まず、日本の公的年金制度のシステムについてですが、

ざっくりイメージで

「20歳以上60歳未満で日本に住むすべての方が加入する義務のある」

「保険料を納めないと(免除含む)年金を受け取れない」

「給料天引きで会社が納付する」

となります。

 

 

厚生年金保険料の納付は会社がしてくれる

基本的に会社勤めの人の場合、会社が支払う保険料を計算して

給料から天引き、会社分と一緒に収めてくれています。

 

とりっぱくれが無いように、給料から天引きとなっているのでしょうが

自分で支払いに行かないので、今月はいくら支払っているのか

認識しずらくなってしまいます。

 

また、納付額は給料を元に計算されます。

細かい部分(計算判断期間4~6月や標準報酬月額で平均額を算出する)は

触れませんが、おおよそ給料の9%ちょっとを支払っています。

 

知っていましたか?

会社が自分が差し引かれた金額と、その同額を会社負担分として上乗せして

保険料を支払っているのです。

つまり、給料のおおよそ18%ちょっとですね。

 約、2割弱・・・・

 

感じ方、考え方は人それぞれですので、この点はあまり触れずに進みます。

 

 

今の若い人は年金貰えないってよく聞くけど?

こんな話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

「今の若い人(世代)は年金がもらえないんじゃないか?」

私の考えとしては・・・貰えると思います。

ただし、

・現状の制度とは異なっていたり

・年齢が引き上げられたり、

・実質金額が目減りしてたり

・税金がさらに増えていたり

これらはあり得ると考えます。

 

 *「年金をあげないなんてことはしない!」

「ただし、条件は厳しくなりますよ~!」的な感じですかね^^;

 

受給できる年齢の引き上げですが、

コロナ禍の状況で

「年金の受給を75歳まで遅くして増やせる法案」(イメージ)

閣議決定されました。

現在の年金制度では65歳支給開始となっています。

ひと月遅らせることで0.7%増額・・・

現在の制度で70歳まで遅らせると42%増額した年金を受け取れます。

(ただし、生存している間だけです。仮に受給開始半年後に亡くなってしまうと累計額は65歳から受給していた方が多くなります。)

これが、さらに5年間増えると最大84%増となりますね。

 今は繰り下げ可能な年齢の拡大となりますが、

・・・そこまで働くことは考えたくないですね^^;

年金貰わずに生活できる人が日本で何%いるのでしょうか?

 

また、これから徐々に支給開始年齢が引き上げされる可能性は高いです。

よって、自助努力「資産運用」が必要というわけです。

国の「公的年金制度」が崩壊していくなんて言いませんが、

iDeCo」や「NISA」制度で後押しするからある程度は自分でなんとかしてね!

的なメッセージでないかと思っています。

 

そしてもう一つ

公的年金等に使える控除ですが令和2年分以降は

基礎控除の額が10万円増えて、公的年金等の控除額は10万円減額されます。

書いていて怖いですね^^;

これ、iDeCoの運用始めてから変わるのやめてほしいです。

 

勝手に最悪シナリオを予想をします。

 国)「年金制度」維持するから税金あげるよー!

   「個人年金保険」で控除も認めるし「iDeCo」税制優遇あるよ~!

   自助努力で「資産運用」してね!

 

 民)いやいや、余裕資金ないわ!^^;

   けど、年金心配だし、

   掛金分が課税所得が減るなら何とか捻出してやってみるか・・・

  

   20歳~60歳までの40年間 iDeCoで運用

   毎月掛金10,000円×12月×40年 = 480万  → 運用総額

   毎月費用(仮)200円×12月×40年 +初期費用3000円 = 約10万 

   

   運用益0円パターン

   480万 - 10万 = 470万  これを10年で受け取ると

   毎年の個人年金受給額47万円         

  令和2年分は控除額が70万円→60万円に減少となりますが税金はセーフですね。

 

*再度言いますが、勝手な予想です。

 

  国)社会保障制度の維持難しいから税金あげまーす!苦渋の決断でーす!

    みんな大変だから雇用年齢あげましたー!これで働けるね!

    みんなしっかり働いて税金も納めてね~!沢山厚生年金納めてね~!

 

    あ、ちなみに給与控除枠増やして公的年金の控除枠へらしますよ~

    「段階的に60万→50万→40万としますね~」

 

  民)ぇ、運用益マイナスで引き出す際にも税金かかるの!?

     ならもう辞めたいんだけど?「積立NISA」にしたい。

 

  国)iDeCo制度やってるんだね~!

    でも、基本的にお金は60歳からね~。寝かしておいてね~

    ちなみに掛金の拠出を辞めても、手数料はかかるからね~^^

 

 

  民)・・・・・。

 

*何度も言いますが、私が勝手に考えた最悪シナリオの予想です。

え?生ぬるい?もっと酷いことも考えられるって?

・・・・貧困の差をなくすため、マイナンバーによって資産を把握され

資産保有税を導入し、むしり取っていくとか?^^;

長生きすると税金が発生するとか?

子供が生まれた瞬間に税金が発生するとか?

いろいろ、考えると怖いので予想はここまでにしましょう。

 

いつからもらえるの?

*一般会社に勤めていた場合の厚生年金として話を続けております。

原則、65歳からの支給となります。

ただし、特例期間中で65歳前から厚生年金が受給できます。

*厚生年金加入月数が12月無い方は65歳からとなります。

 

ここで注意したいことは、男性・女性によって年齢は変わるということです。

 65歳以降となる方の生年月日は、

  男性:昭和36年4月2日以降の方

  女性:昭和41年4月2日以降の方

*詳しくは日本年金機構のHPでご確認ください。

 

65歳前にもらうことのできる年金は大きく分けると2つです。

 

①認められた年齢で特別支給の厚生年金請求手続きをする

   → 特別支給の老齢厚生年金(減額なし)

 

②本来の年齢より早く貰う

    → 繰上げ請求(減額あり)

 

よく、①の人が②と混同して、ここで年金をもらうと減らされると感じる方がいます。

①の場合、受給権が発生する3か月ほど前に「年金請求書」が郵送されます。

*ただし、通常の場合、国民年金部分は65歳からです。

 65歳になると国民年金も受給権が発生し、やっと「年金」全額を受け取れます。

 なお、①の時に65歳からの国民年金を繰上げて請求すると、

 月割り計算でひと月につき0.5%「国民年金部分」が減額されます。

②の場合、年金事務所に相談し、「デメリット」や金額をよく確認しましょう! 

 

年金は自分から請求手続きをしないと受給できません。

請求手続きの時に慌てないように事前に調査しましょう。

 

結論

さて、いろいろ書いてみました。

実はかなり省略しているところもあります。

文章ばかりで分りにくかったりすると思います。

結論をまとめると

 「今私たちが見ているシニア世代のような暮らしは出来ない。」

に落ち着きます。

うん、よく言われているやつですね^^;

 

だからこそ、

「スキルを獲得して生きる術を身に付ける必要がある。」

ということですね。

 

 

では、今日はこの辺で!